金環日食見えました
                                               上原 貞治
 
 2012年5月21日に金環日食帯が通ったところではその後しばらく「金環日食見えましたか?」という質問が頻繁に交わされました。私のところでは見えましたよ。
 
 私の住んでいる茨城県つくば市は、金環日食の中心線よりほんの少しだけ北にあります。当日は曇りの予報ながら北の土地ほど天気の望みがあるということで、過度な期待は持たないように適度な期待で当日朝を待ちました。
 
 朝5時頃に外を見ますと、曇っていますが西のほうには晴れ間もあります。これは期待できるぞ、と思って準備を始めました。もともと考えていた のは、最長300mmの望遠ズームに国際光器から買った銀色のフィルタをつけて手持ちで撮影する(そのときにファインダーから観望も出来る)ということ だったのですが、ベイリービーズを見ることも夢ではなさそうな天気なので、20cm反射の投影法も並行して行い、天気の変化に臨機応変に対応しよう ということにしました。それで、竹の物差しとボール紙を使って応急的に投影版を作りました。薄曇りになると光量が減るので、接眼レンズから投影版までの距 離は可変にして像の明るさが調整できるようにしておかねばなりません。
 
 天気は西から回復してくるかと思ったらそれは甘く、東の空の雲は退くどころかだんだん高く張り出してくるようになっています。どうやら東の雲 は北上しているようなのです。そうこう言っている内に部分日食の始まりの時刻になりました。太陽は雲の中でしたが、切れ目から見えたのを捕らえて撮影しま した(写真は下にまとめて載せます)。
 
 ベランダから投影法で見ようと思いましたが、赤道儀と接眼筒の造りの関係で、投影板は南側から見ないといけないとわかり、ベランダの外側から 見るのはスペース的にしんどいので、望遠鏡は野外に置くことにしました。7時頃に望遠鏡を据え付けたところ、太陽が雲の薄い部分まで昇ってきて、木の葉を 通しながらも投影板に写るようになりました。このころから、近所の人が数人集まってきて公開観望会となりました。雲が薄くなったので投影像が明るすぎ、口 径を絞って観察することにしました。
 
 ほぼそのままの良い状態で30分が経過し金環日食となりました。薄雲はあるものの太陽像に影響を与えるほどのものではなくほぼ快晴の状態で す。これはベイリービーズが見えそうだということで、ここで望遠鏡の口径絞りをはずしました。ここだけは、最大の感度と解像度で見ないといけません。
 
 ベイリービーズは第2接触と第3接触の時に見えました。見えたのは10秒くらいだったと思います。一瞬というわけではありませんでしたが、写 真を撮る時間はありませんでした。金環日食の前後は涼しい風が吹き、草原に落ちた木陰の色も藍色の感じとなり影の境目も不明瞭になりました。はっきり暗く なったのですが、曇りや夕方の暗さとは違う独特の暗さでした。下に同じ露出条件で撮影した地面の景色の写真を載せます。
 
 その後太陽は雲から抜け出て部分日食を最後まで見ることができました。写真の出来は今ひとつですが、観望会としてはじゅうぶんに楽しむことが できました。金環食を見るために遠征するということは考えませんでしたので、自分が住んでいるところで見ることができて本当に幸運でした。
 
 
 
 
antkb0621
antkb
antkb0729

2012年5月21日 金環日食
撮影データは露出時間を除いて、
今号表紙の写真と同じ
antkb0734
antkb0757

 
anlansc
ckeitai
(左3枚)同一条件で撮影した地上風景
上より順に金環日食中、食分およそ0.5(8時00分ごろ)、その中間くらい
(リバーサル エクタクロームE100VS)

(上)携帯電話のカメラで撮影した金環日食 (20cm反射投影法。上原の家族による)

 
 

今号表紙に戻る